林修の今でしょ講座|みかんの効果で血管老化&糖尿病&骨粗しょう症を予防!

みかん 健康

冬定番の果物、みかんにはすごいパワーがありました。

みかんに含まれる「β-クリプトキサンチン」という成分に、さまざまな健康効果があるそうです。

「林修の今でしょ講座」で紹介されたみかんの効果をまとめました。

 

 

番組情報

11/20放送

「林修の今でしょ講座」

MC:林修

ゲスト:室井滋、伊集院光、宮本茉由

先生:旭川医科大学教授 太田嗣人先生

 

血管を老けさせないみかんの成分

みかんには「β-クリプトキサンチン」という成分が豊富で、この成分には強い抗酸化成分があります。

トマトのリコピンと同じ種類の成分で、老化の原因の活性酸素を抑えてくれます。

みかんに含まれる「β-クリプトキサンチン」の効果

血管は加齢により酸化して、サビ付いたように硬くなり、このことが動脈硬化につながります。

血管が硬くなると、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まります。

β-クリプトキサンチンは、血管の酸化を抑える効果が期待できるのです。

動脈硬化のリスクを減らす

30代から70代の男女約1,000人を対象に10年間調査した結果によると、脈硬化のリスクが最大45%減少したそうです。

糖尿病のリスクを減らす

β-クリプトキサンチンが体内にある人は、ない人と比べて57%リスクが低いそうです。

骨粗しょう症予防

こちらも約1000人を10年調査した結果で、みかんを3個~4個以上食べている人は、骨粗しょう症の発症リスクが最大92%低いという結果が出ています。

骨は常に代謝をしていて、破壊と再生を繰り返しています。

加齢により、骨を壊す細胞の方が活発になると、再生が追い付かなくなって骨粗しょう症の原因になります。

加齢によって骨を壊す細胞も衰えますが、骨を再生する細胞よりも強いので、骨粗しょう症になることが多いのです。

β-クリプトキサンチンは、この骨を破壊する細胞を抑える働きが期待できます。

骨粗しょう症予防にプラスαの栄養素

■ビタミンC

ビタミンCは骨を丈夫にします。

■カルシウム

ビタミンCと一緒にカルシウムを摂取するのが最強の組み合わせです。

みかんにはビタミンCも豊富なので、カルシウムが含まれているヨーグルトや牛乳などと一緒にとるとおすすめとのこと。

また乳製品を摂取することで脂もとれ、脂溶性のβ-クリプトキサンチンが効率的に摂れます。

 

 

効率的に摂取するには?

みかんがいい理由

ほとんどの柑橘類には「β-クリプトキサンチン」が含まれていますが、その中でも含有量が多いのは日本のみかんなのです。

オレンジと比べたらなんと15倍!

100g中、みかんは2000μg、オレンジは130μgです。

みかんは効果が続く

β-クリプトキサンチンは、血液中に残りやすいので、みかんを食べると約3ヶ月から半年体内にのこるという研究結果があります。

みかんの季節である11月~4月の間に食べれば、次のみかんの季節になるまで体の中に残っていることになります。

甘いミカンがいい

β-クリプトキサンチンは甘いみかんに多いので、甘いミカンがおすすめです。

甘いと糖分が多くてダメかなと思いましたが、甘いのがいいなら嬉しいですね。

では、甘いみかんをどう見分けるのでしょうか?

甘いミカンの見分け方

みかんの軸、みかんの皮で見分けます。

甘い順で

1番:みかんの皮がシワシワ
成長期の水分不足でストレスがかかりシワシワになっている。軸が細いものよりもさらに水分が少ない

みかん

2番:みかんの軸が細い
水分が少なく甘みが凝縮

3番:みかんの軸が太い
水分が多く甘みが薄まっている

みかん

皮がシワシワで、なおかつ軸が細ければさらに○ということです。

■箱の場合

箱買いする場合は、箱に等級が書いてあればそれで確認できます。

一番甘いのは「秀」、次が「優」です。

 

 

1日に食べる量は3個

β-クリプトキサンチンは1日に3㎎摂取すると血管によい働きがあるとのこと。

みかんを3個以上食べるとその数値に到達するのですが、糖分があるため食べ過ぎもよくありません。

太田先生は糖尿病治療を専門にしているとのこと。

糖分の摂りすぎにならず、β-クリプトキサンチンを効率よく摂取できるのが1日3個なのだそうです。

食べるタイミングは食事の後

β-クリプトキサンチンは脂溶性で、脂に溶けやすいため、食事の後に食べる方が効率的に摂取できます。

朝、昼、晩の食後に食べると1日3個食べられてちょうどいいですね。

焼みかん・冷凍みかんは?

なお、焼みかんはβ-クリプトキサンチンが壊れてしまうのでおすすめしません。

冷凍みかんは成分に変化はないとのことでした。

みかんを長持ちさせるには

みかんはヘタから水分が蒸発しやすいため、ヘタ部分を下にしておくとみずみずしいみかんが長持ちします。

 

 

みかんを冬に食べるのは、理にかなったことだったのですね。

こんなに手軽に食べられて健康にいいのなら、罪悪感なく食べられます。

ただし食べ過ぎないように注意ですね。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました