ミニ野菜は栄養豊富!ミニトマト&芽キャベツ&豆苗の健康効果|林修の今でしょ講座

健康

芽キャベツやミニトマト、ヤングコーンなどのミニ野菜は、平成になってからスーパーで多く目にするようになりました。

食べる機会も増えましたが、意外に知らないことの多いミニ野菜。

「林修の今でしょ!講座」からミニ野菜についてまとめました。

 

 

放送日時・概要

テレビ朝日
2019年3月12日(火)
林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル

平成のうちに知っておきたい入浴・睡眠・食事法を学ぶ3時間SP
・心臓・血管を守る!「正しいお風呂の入り方検定」
・「質の良い睡眠には菌力!?きのこミステリー」
・「最強ミニ野菜ランキング」

出演

MC:林修、松尾由美子アナウンサー

ゲスト:伊集院光、足立梨花、草野満代

早稲田大学研究院教授の矢澤一良先生にミニ野菜について紹介してもらいました。

 

ミニ野菜の健康効果

健康効果の高いおすすめのミニ野菜ベスト3を矢澤先生が紹介してくれました。

それぞれの効果と、効率的に摂取できる方法をご紹介します。

第3位:ミニトマト

リコピンが血管、肌を老けさせない

お弁当など料理の彩として使う人が多いミニトマトですが、実はリコピンがトマトの2.5倍もあると言われています。

リコピンはトマトの皮に多く含まれているので、トマトに比べて皮が厚いミニトマトの方がリコピンは多いのです。

動脈硬化の原因の一つは、悪玉コレステロールによる血管の酸化と言われています。

ミニトマトに含まれるリコピンには抗酸化作用があり、動脈硬化のリスクを減らす効果が期待できるのです。

また、この抗酸化作用により、シミやしわの予防にも繋がるそうです。

リコピンの吸収率が上がる食べ方

ミニトマトは、熱を加えることで皮が柔らかくなり細胞が壊れやすくなります。

そのため、ミニトマトは熱を加えて食べることで、細胞の中にあるリコピンを効率よく摂取することができるのです。

また、矢澤先生曰く、ミニトマト農家の方が食べていた料理「ミニトマトのおかゆ」がオススメだそうです。

おかゆにすることで、熱が加わってリコピンの吸収率は上がり、ミニトマトに含まれる食物繊維がお米の糖質吸収抑制に期待できるからだそうです。

 

 

2位:芽キャベツ

胃腸を元気にする

キャベツと言えばビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミンが豊富な野菜です。

しかし、芽キャベツでは、ビタミンCがキャベツの約4倍もあるそうなのです。

ビタミンCの1日の摂取目安量が100mgで、キャベツだと1/4個に相当しますが、芽キャベツだと5個で済んでしまうという計算です。

他にも、芽キャベツにはビタミンAが約14倍ビタミンEは6倍含まれているそうです。

これら豊富なビタミンをもつ芽キャベツは、胃腸を元気にする効果があると言われています。

ビタミンACEの効果

芽キャベツが持つビタミンにはそれぞれ効果があります

・ビタミンCは抗酸化作用を持つため、活性酸素を抑える

・ビタミンAは胃の粘膜を保護する

・ビタミンEは胃腸の細胞膜の酸化を防止する

これらを併せてビタミンACE(エース)といい、

3つ揃うと胃腸を守るパワーが上がるそうです。

ビタミンACEが豊富な芽キャベツには、胃腸を元気にする力を期待することができますね。

「ミニ」なのにビタミンが豊富な秘密

キャベツに比べて芽キャベツはずっと小さいですが、なぜビタミンが豊富に含まれているのでしょうか。

それは、芽キャベツがキャベツよりも芯の部分が大きいからだと言われています。

芽キャベツは、根から栄養を吸収して茎を通して栄養が運ばれて成長していきます。

そのため、茎に直接繋がっている部分である芯にビタミンが蓄えられるのです。

また、キャベツだと芯の部分は捨ててしまうことが多いのですが、芽キャベツは丸ごと食べられるので無駄なくビタミンを摂取することができるのもいいですね。

芽キャベツのオススメ料理

胃腸をもっと元気にする芽キャベツ料理として、芽キャベツのシチューを矢澤先生はオススメしていました。

シチューに含まれる肉や牛乳などのタンパク質は胃の粘膜の材料となります。

これらと芽キャベツのビタミンによる抗酸化作用と合わさることで、胃腸を元気にする相乗効果が得られるのだそうです。

 

 

1位:豆苗

豆苗

骨を丈夫にする

年齢に伴って骨量は減っていき、骨折のリスクは高まってしまうと言われています。

しかし、豆苗を食べる健康長寿の方は骨が丈夫な方が多いことがわかりました。

豆苗は炒め物にしたり、鍋に入れたりと色々と使える食材ですね。

ちなみに、豆苗が実はさやえんどうの赤ちゃんであるということをご存じだったでしょうか?

まだ赤ちゃんである豆苗には、さやえんどうよりもある栄養成分が多く存在しており、そのために骨を丈夫にするのだと言われています。

骨を丈夫にするビタミンK

骨を丈夫にするためにはカルシウムを摂るだけでは不十分です。

骨はカルシウムとコラーゲン(タンパク質)によりできているのですが、カルシウムやタンパク質の吸収をUPさせて骨の形成を促す効果があるというビタミンKも骨にとって重要な成分となるのです。

そのビタミンKが、豆苗にはさやえんどうの約6倍も含まれているのです。

豆苗のおすすめの食べ方

矢澤先生がオススメする、豆苗の食べ合わせをご紹介します。

・豆苗×チーズ:チーズにはカルシウムが豊富なのでカルシウムの吸収率が高まる

・豆苗×鶏肉:鶏肉には良質なタンパク質が豊富でタンパク質の吸収率が高まる

骨のもとになるカルシウムやタンパク質を一緒に摂ることで、骨を丈夫にする効果UPに期待できるのだそうです。

豆苗はさやえんどうよりも苦い

豆苗はさやえんどうよりも苦味成分が多いと言われています。

この苦味には抗酸化成分が多く含まれており、老化の原因となる活性酸素を抑制する効果が期待できます。

 

花粉症を抑制するブロッコリースプラウト

ここまで健康効果が高いミニ野菜TOP3についてご紹介しました。

既に花粉症に悩まされている人も多いと思いますが、その花粉症を抑制する効果を持つミニ野菜についても併せてお伝えします。

それはブロッコリースプラウトです。

ブロッコリースプラウト

ブロッコリーの赤ちゃんが花粉症対策に効果的

今年の花粉飛散量は去年の3倍近くもあると言われています。

そんな花粉症を抑制すると期待されているのが、ブロッコリーの赤ちゃんであるブロッコリースプラウトです。

ブロッコリースプラウトには、ブロッコリーにはほとんど含まれていないスルフォラファンという成分を持っています。

体内から花粉を外に出そうとするときに放出されるヒスタミンを、スルフォラファンは間接的に抑制する効果があるため、花粉症に効果的だと言われています。

また、スルフォラファンは免疫細胞のバランスをとることができるので、花粉症以外のアレルギー症状にも効果が期待できるのだそうです。

 

 

4つのミニ野菜が持つ健康効果についてご紹介しました。

豆苗やブロッコリースプラウトは、野菜が高いときでも価格が安定していて、家計のお助け野菜だと思っていましたが、健康的にもお助け野菜だったのが嬉しいです。

これからも積極的に使っていこうと思います。

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました