本ページにはプロモーションが含まれています

りんごの健康効果は? 栄養を効率的に摂る選び方や保存法・レシピ|林修の今でしょ講座

りんご 健康

りんごは医者いらずと言いますが、何となく体に良いと思っていただけで、実際にどんな風に良いのか知りませんでした。

「林修の今でしょ!講座」でりんごの健康効果が紹介されていたのでまとめています。

 

放送日時・概要

林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル

テレビ朝日

2019年1月8日 (火) 19:00 ~ 21:48

新春豪華3時間SP

「さつまいも」&「りんご」健康パワーを徹底解明

更に西洋医100人が選んだ「漢方薬&ツボ」を大発表!果たして西洋医が認める「漢方薬」とは何?

 

■出演
MC:林修
進行:松尾由美子(テレビ朝日アナウンサー)
学友:沢村一樹、ビビる大木、皆藤愛子

りんごについて解説してくれた先生は、青森県立保健大学准教授 井澤弘美先生です。

 

1日の摂取量は?

栄養学的に、りんごは1日1個で十分効果が得られるそうです。

 

りんごの血管によい成分

りんごに含まれる「プロシアニジン」という成分が血管によい働きを期待できます。

 

血管のために効果的なりんごの食べ方

りんごの成分を無駄なくいただくために、皮ごと食べましょう。

皮には「プロシアニジン」といって、動脈硬化を予防する効果が期待できる成分が多く含まれています。

とは言っても、皮がどうしても苦手な人もいるかもしれませんね。

実にも「プロシアニジン」は含まれているので、実をしっかり食べれば栄養的にはOKとのことです。

 

「プロシアニジン」とは

ポリフェノールの一種で、りんごに多く含まれていますが、特に皮の部分に多く、実の4倍含まれています。

ラットの実験では、高脂肪のエサと一緒にプロシアニジンを与えると、血管に蓄積される脂肪が抑えられるという結果がでています。

 

悪玉コレステロールが活性酸素と結びつくと、血管に悪い物質に変身します。

悪い物質が血管の壁にくっつき入り込んでしまうと、脂肪の塊ができてしまいます。

結果として、血管が硬くなり、動脈硬化の原因になってしまうのです。

プロシアニジンは、先回りをして悪い物質(酸化した悪玉コレステロール)が、血管を傷つけるのを防いでくれます。

 

血管によりよい食べ合わせ「りんご酢」

血管にとってさらによい食べ方は「お酢」と合わせることです。

お酢の酢酸には、血管を広げる効果が期待できるので、りんごのプロシアニジンと合わせるとWのパワーで血管によくなります。

先生が紹介してくれたのは「リンゴ酢」です。

皮ごと切ったりんごをお酢と氷砂糖で漬けるというもの。

お湯で割ったり、サワーにしてもよいとのこと。

またピクルスを作るなど、お料理に利用してもよいです。

 

血管によい食べるタイミング

りんごはまとめて食べるより、朝、昼、夜など小まめに食べる方がよいとのこと。

「プロシアニジン」は、体内にとどまる時間が短く、早いと数時間、長くても1日もたないのだそうです。

もし、1日のうちに1度しか食べるタイミングがなければ、先生は夜、特に夕食の前をおすすめしていました。

理由は、夜が一番脂肪を溜め込みやすいからでした。

「プロシアニジン」には、脂肪の吸収を抑える働きも期待できるので、比較的脂分の多い食事になる夕食の前がいいのではないか、ということです。

先生のお話から、夕食でなくても、脂肪分の多い食事の前に食べるのはよさそうですね。

 

ジュースでもプロシアニジンは摂れる?

市販の100%ジュースは、搾りかすの方にプロシアニジンが多く残ってしまうので、りんごを食べるよりは摂取できる量は減ってしまうとのことです。

ジュースにも透き通ったタイプと、濁っているタイプがありますが、濁っている方が繊維が残っているので、プロシアニジンは多いと考えられます。

自宅でジュースにした場合は、搾りかすもカレーに入れるなどして有効活用しましょうとのことでした。

 

 

りんごの腸によい成分

りんごには「ペクチン」という成分含まれています。

これは食物繊維の一種で、腸によい働きを期待できます。

 

「ペクチン」とは

ペクチンには固まる性質があり、りんご全体に含まれています。

ペクチンは、腸内の不要なものをスムーズに排出するのを助ける力があります。

食べたものはいびつな形をしているので、腸にひっかかりやすいのですが、ペクチンはそれらを丸め込んで、外に出してくれるのです。

ペクチンは、どのりんごにも含まれていますが、特に多く含まれている品種は王林です。

 

ペクチンを効率的に摂るには?

りんごを100℃以上で加熱すると、ペクチンの量が6~9倍に増えます。

プロシアニジンも熱に強いので、りんごを加熱して食べることにデメリットはありません。

煮りんご、焼きりんごなど火を通して食べるのはおすすめとのことでした。

 

りんごの栄養成分を無駄にしない保存方法

りんごは収穫後も呼吸を続けています。

呼吸で栄養成分が減っていきます。

冷蔵保存をするとりんごの呼吸が遅くなり、栄養成分も減りにくくなります。

そのため冷蔵保存がおすすめです。

その際、野菜室ではなく冷蔵室へ入れるとよいでしょう。

りんごは呼吸によりエチレンガスが出るので、野菜と一緒にすると野菜が傷みやすくなります。

また野菜室よりも冷蔵室の方が温度が低いので、より呼吸がゆっくりになります。

ビニール袋などに入れて密閉し、冷蔵室へいれるのがおすすめです。

 

柔らかくなったりんごの食べ方

新鮮なりんごはシャキシャキして美味しいですね。

でも時間が経って柔らかくなったり、皮がシワシワになってしまったときは「煮りんご」にするとよいそうです。

水、切ったりんご(皮付き)、好みの量の砂糖を鍋やフライパンで煮詰めるだけです。

 

栄養の多いりんごの見分け方

栄養が多いりんごを見分けるには、軸をみるとよいとのこと。

軸は栄養の通り道なので、軸が太いとそれだけ栄養が豊富です。

軸が太いものを選びましょう。

またおしりが黄色くなっていれば完熟に近い状態です。

栄養価に違いはありませんが、より美味しく食べることができます。

 

りんご農家の人のレシピ

<りんごドレッシング>

①りんごを皮ごとすりおろす

②えごま油、マヨネーズ、オリゴ糖をあわせる

これは皮が苦手な人にもいいですね。

 

<りんごチップス>

①皮がついたままのりんごを輪切りにする

②4日間乾燥させる

りんごの甘みが凝縮して、日持ちもよくなります。

 

<りんごとさつまいもの煮物>

食物繊維たっぷりのさつまいもと一緒にりんごを煮ていました。

これはお菓子を食べるより、健康的なおやつになりそうです。

 

<りんごの天ぷら>

りんごを天ぷらにして食べていました。

火を通すのでペクチンが増えます。

 

<特製りんごソース>

お酒と醤油を煮て、しょうが、細かく切ったりんご、ジャムを入れます。

これを豚肉のソテーに合わせていました。

 

 

りんごに火を通すのがよいというのは、嬉しい情報でした。

生で食べるのが好きですが、皮がシワシワになったり、実がフカフカになったときには、煮てしまうので。

煮ると保存もききますし、いいですね(^^)

 

 

テキストのコピーはできません。
[広告]
タイトルとURLをコピーしました